赤ちゃんから幼児になってくると「そろそろ幼児教材でも始めた方がいいのかな?」
って思ってきますよね。

そんなあなたのために、手ごろな価格でできる大手の幼児教材6社を比較しました。
- 幼児教材の各特徴
- 価格
- おすすめポイント
- 無料資料請求でもらえる豪華プレゼント
- お試しセットの内容
幼い頃から楽しく学ぶことで、「勉強は楽しい!」と思うようになり、「自分で勉強できる子」になります。

幼児教材おすすめ6社を簡単に分類すると、以下の3タイプに分かれます。
①こどもがハマる、楽しい教材
こどもちゃれんじ 資料請求プレゼントあり
②親子で一緒に学習したい人向けの教材
がんばる舎 1か月分の教材がもらえる!
Z会 幼児コース 資料請求プレゼントあり
③子供が1人でできるタブレット教材
スマイルゼミ【幼児コース】 資料請求プレゼントあり
詳しく紹介していきますね。
【幼児教材おすすめ①】こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじの料金
【0~2歳】
こどもちゃれんじ baby |
こどもちゃれんじ ぷち |
こどもちゃれんじ ポケット |
|
対象年齢 | 0歳~1歳児 | 1歳・2歳児 | 2・3歳児 |
月会費 | 2,074円 12か月一括払いで1,900円/月 |
2,379円 12か月一括払いで1,980円/月 |
2,379円 12か月一括払いで1,980円/月 |
【3~6歳】
こどもちゃれんじ ホップ |
こどもちゃれんじ ステップ |
こどもちゃれんじ ジャンプ |
|
対象年齢 | 3・4歳児(年少) | 4・5歳児(年中) | 5・6歳児(年長) |
月会費 |
2,379円 12か月一括払いで1,980円/月 |
2,379円 12か月一括払いで1,980円/月 |
2,379円 12か月一括払いで1,980円/月 |
しまじろうが我が家にきた。(こどもちゃれんじプチ)YouTubeでずっと集中して見てるから一年分一括で入会。 8月特大号で4種のグッズ入ってるから色々遊べて良さげ。しまじろうパペット手にはめて挨拶したら真似して手にはめて『こんにちは』って言ってビックリした。あなた言えたの……? pic.twitter.com/BeHe6OZxtq
— こめ (@kometubu17) August 29, 2019
こどもちゃれんじの特徴
こどもちゃれんじ、届きました(´- `*)♪今月は・・・ベアッガイです、嘘です(笑)。オレンジの鉄腕アトム!?君の後頭部を付録イラストにかざすと・・・鳴き声や音声が(;´д`)‼一体どんな仕組みなのでしょうか!? pic.twitter.com/Fb49ZfFm4H
— SASAKOTA (@days_sasakota) September 25, 2019
こどもちゃれんじの最大の特徴は、子供を一瞬でとりこにするキャラクターの「しまじろう」と一緒に学べることです!
その他にも「エデュトイ」と呼ばれるおもちゃを使用して、学習することだけでなく、生活習慣やしつけなども学べます。
特に、みんなの悩み「トイレトレーニング」や「歯磨き」に役立ったという声が多いです。
まさかのこどもちゃれんじプチのトイレちゃんの誘導で、子のトイトレがなんとなく始まった。DVD見てたらトイレ行くって言い出して、便器乗ると泣いて、3度目くらいで便器にも慣れて。
こどもちゃれんじ、ありがとう。しまじろうありがとうって、今日は感動しました。
— らんらんらん (@itantweet) September 21, 2019
内容や教材の量や質のわりに、価格がお手頃なのも魅力です。
さらに、こどもちゃれんじは幅広いテーマやエデュトイ(おもちゃ)だけでなく、DVDや絵本なども取り扱っているため、子供自身が興味を持ち、考えるきっかけを作りながら学べる教材です。
こどもちゃれんじのおすすめポイント
こどもちゃれんじのおすすめポイントは0歳から始められることです。
幼児教材の多くは2歳児から申し込む事ができることに対し、こどもちゃれんじは赤ちゃんからでも申込みが可能です。
「早く始めたい」「長く使いたい」そんな人におすすめです!
また、なんと言ってもしまじろうと一緒に学べるのが魅力です。
しまじろうが中心となって学ぶことができるので、子供も楽しく続けられます。
それぞれ年齢の発達段階に合わせたエデュトイや知育教材がついてくるので、わざわざおもちゃを買い足さずに済み、とってもコスパがいいんですよ。
こどもちゃれんじおすすめポイント
- 0歳から始められる
- 子供心をわしづかみの「しまじろう」と学べる
- おもちゃを買わなくてすむ
資料請求でお試し教材やプレゼントがもらえる!
▼無くなり次第終了▼
【ファミリアのベビーバスタオルが無料!】こどもちゃれんじの資料請求特典を全公開
-
-
【ファミリアのベビーバスタオルが無料!】こどもちゃれんじの資料請求特典を全公開
続きを見る
▼娘がどハマリした「こどもちゃれんじぷち」のレビュー▼
こどもちゃれんじぷち【口コミ】入会して分かった効果!歯磨きやトイトレの救世主
-
-
こどもちゃれんじぷち【口コミ】入会して分かった効果!歯磨きやトイトレの救世主
続きを見る
【幼児教材おすすめ②】ポピー
ポピーの料金
【2~6歳児】
ももちゃん | きいどり | あかどり | あおどり | |
対象年齢 | 2~3歳児 | 3~4歳児 (年少) |
4~5歳児 (年中) |
5~6歳児 (年長) |
月会費 | 980円 | 980円 | 1100円 | 1100円 |
ポピーの特徴
新しくボリュームアップしました!幼児向けポピー!篠原菊紀先生始め数々の先生や、イラストレーターの傑作。心、体、脳が育つ大切な幼児時期におすすめします! pic.twitter.com/SdKgvY4l9E
— はい☆ (@ru_ur55) December 15, 2013
ポピーの特徴は、おもちゃなどの教材はつけずに、ワークで力をつけるようになっていることです。
そのため料金が他社と比べ安くなっています。
また、脳の専門家・篠原菊紀先生の監修・指導を受け、子どもの成長段階にあわせた子供の"脳力"を総合的に伸ばす教材です。
小学校の入学準備対策もしっかりされていることや、教材がさまざまな専門家の監修のもと作られているといて、学習に集中したい人にとてもおすすめです。
また、工作やシールなどもあり、子供が楽しく学べるように工夫されている教材です。
年長以降は、Webアプリを使ったデジタルコンテンツで、さらに楽しめるようになっています。
親子で一緒に学べるので、親子のふれあいを大事にしたい人にもおすすめです。
8月前に「ポピーkids English」(上段)と「幼児ポピー」(下段)の7月号を姪と復習しました。
「ポピーkids English」は今年4月から始まった教材で、黄色いポピペンを使いながら一緒に発音したりしてます。青いペンは公文の英語のペンで少し似てます。
おはなしBook、私の方が楽しんでるかも。 pic.twitter.com/hNbr23BZxU
— 小池 富紀子(絵と英語中国語) (@Fukiko0310) July 31, 2019
ポピーのおすすめポイント
ポピーは教材に特化しているだけでなく、会員になんと子育て相談サービスがついてきます。
このサービスは学習面だけでなく、子供の発達に関してや、親子関係などあらゆる育児の悩み相談ができるというサービスです。
相談には教職経験が豊富な専門化が答えるので、安心して子育てに関しての相談ができます。

ポピーおすすめポイント
- 980円~の低価格
- 親子のコミュニケーションがとれる
- 子育て相談サービスがついてくる
無料で教材が試せる!
【幼児教材おすすめ③】スマイルゼミ
「スマイルゼミ」は年中からのタブレット学習教材です。
忙しいママにおすすめNO.1の幼児教材です!

「スマイルゼミ」の料金
【4~6歳】
年中 | 年長 | |
対象年齢 | 4~5歳児 | 5~6歳児 |
月会費 |
3600円 12か月一括払いで2980円/月 |
3600円 12か月一括払いで2980円/月 |
+
初回にタブレット端末代 9980円がかかります。
タブレットは、スマイルゼミを辞めても、androidのタブレット端末として使用できます。

そして親の手がかからないのが魅力
スマイルゼミの特徴
スマイルゼミは、タブレット端末で学習することが、他の幼児教材と大きく違う特徴です。
タブレットなので、音声で学べるのと、繰り返し学習できることが大きなメリットです。

また、他の幼児教材には「英語」が含まれないのですが、スマイルゼミは英語があります。
しかもタブレットなので、音声でネイティブな英語を聞きながら学習できます。
1日の学習が「ミッション」と名付けられ、ゲーム感覚で子供が楽しく、すすんで学習に取り組めます。
先日から子どもたちがタブレットで学習できるスマイルゼミを始めたのですが、成績が良ければゲットできるカードが鉱物やお城だそうです。異極鉱カードなんてマニアックやな。これなら勉強パパもがんばろかな。 pic.twitter.com/CtAPtmqfOy
— 半可通 (@RAOeL2wDYDP8AUN) March 10, 2019
スマイルゼミのおすすめポイント
スマイルゼミは、忙しい家庭におすすめです。
親が一緒にしないといけない教材や、採点をする教科は、共働きなどで忙しい家庭が平日行うのは厳しいもの。
スマイルゼミは、子供が1人でタブレットを使い、学習できるようになっています。
操作も分かりやすく、子供もどんどんやる気になるし親もラクちんです。

保育園や幼稚園から帰ってきて、ご飯を作るのを待つ間などにしてくれたら親も助かるし、子供も退屈しのぎ&勉強になります。
それで「読み書き」「英語」「数」「時間」「せいかつ」など、幅広い学習が楽しくできるので、費用の分の元はじゅうぶん取れます。
まさか
「寝る前に勉強したい…」
って言う日がくるなんて。まさか勉強するのが楽しかった日に戻ってくれるなんて。
スマイルゼミ。
始めて良かったよ…
ほんと…宣伝じゃないよ(笑)
きっと夢の中で勉強してる。
可愛い…#スマイルゼミ pic.twitter.com/x7Br46uiJo— コバヤシチサ【六花-Rocca-発売中】 (@chisa_secret03) June 28, 2019
スマイルゼミおすすめポイント
- タブレットで繰り返し学習できる
- 英語や音声学習ができる
- 子供が1人で安全にできる
\ 7/28まで豪華キャンペーン中 /

-
-
スマイルゼミ【資料請求でもらえるプレゼント】夏はお得なキャンペーン中!
続きを見る
【幼児教材おすすめ④】がんばる舎

1年間継続しており、タブレット学習「スマイルゼミ」と併用しだしました。

がんばる舎の料金
- 幼児 4~6歳 月 800円
1年まとめて契約で1か月分安くなる!
- 12か月一括料金 8800円
初回教材無料!(1か月分)
がんばる舎の特徴
1日1枚のプリントをする学習です。
よくあるドリルは、「ひらがな」で1冊という作りですが、がんばる舎のプリントは「ことば」「数」「暗記」「よみもの」など、様々なジャンルが1冊の中にまとめられています。
キャラクターではなく、白黒の地味なイラストですが、その分集中して学習することができます。
親子で一緒にやる教材なので、親子のコミュニケーションにもなります。
そして、なにより月会費が安いので、高い幼児教材はムリだけど、ちょっと試してみたいという人におすすめです。
がんばる舎のおすすめポイント
がんばる舎は共働きや、子供が多くて忙しい家庭におすすめです。
1日1枚のプリント学習なので、忙しかった1日の終わりでもやることができます。
もし平日やるのが厳しくても、休日に5~6枚ならまとめてやってもすぐできます。
うちの息子は

といって、5枚くらいあっという間にやってしまいました。
(1ヶ月28枚なので、配分を考えてやってください)
がんばる舎のプリント学習は、親子でコミュニケーションを取りながら問題を解いていきます。
保育園で1日触れ合えなかった、兄弟のお世話で忙しくて構ってあげられなかった子供と、数分で親子のコミュニケーションが取れます。

がんばる舎おすすめポイント
- 月800円~の低価格
- 親子のコミュニケーションが取れる
- 1日1枚のプリント学習で、忙しくても続けられる
【1か月分】教材無料!
【幼児教材おすすめ⑤】Z会
今日は姪と午前中は公園で遊んで、午後に通信教材をやりました。
公園は滑り台などが「これ目玉焼きができるんじゃ…」というくらい熱かったです。☀️なので遊具は諦めて、虫を捕ったり浅瀬で遊ばせたりしました。
今回の教材は2種類で「Z会」と「こどもちゃれんじ」の幼児コースです。✏️→続く pic.twitter.com/KRpNQJj9Qw
— 小池 富紀子(絵と英語中国語) (@Fukiko0310) July 28, 2019
Z会の料金
年少 | 年中 | 年長 | |
対象年齢 | 3~4歳児 | 4~5歳児 | 5~6歳児 |
月会費 | 2,102円 | 2,799円 | 2,848円 |
Z会の特徴
Z会幼児コース年長10月号のほうには「めざせ1ねんせいシール」が付いてます。こちらはシールと台紙を描いてます。入学までの目標を立てて、実践できたらシールを貼って絵を完成させるシートです♩ pic.twitter.com/jadLFnkTkX
— がみ@児童書イラストレーター (@gami_s) December 1, 2013
Z会の特徴は、教材におもちゃがないことです!
「こどもちゃれんじ」などの教材のようにおもちゃはついていませんが、家庭にあるトイレットペーパーの芯や果物、野菜や新聞紙など、身近なものを使って学ぶことができます。
Z会は体験型教材と、ワーク型教材の2種類があります。
学習をちゃんと行いながら、いろんなことを体験してほしいという人におすすめです。
またZ会では親子の会話やふれあいを重視しているので、子供と一緒に学びたいと考えている人に最適です。
まなびwithと同じように、添削指導付きの提出課題もあるので、専門化に見てもらいながら学べるのも安心ですね。

Z会のおすすめポイント
幼児用Z会保護者用冊子。このコラム(汐見稔幸/すくすく子育てに出てる人)を読んで「Z会にしてよかった」と思った。
このスタンスで教材作ってくれてるなら、親も成長できそうだ。
この人の本も読んでみよう。 pic.twitter.com/cMp3GJBD4D— 三十六@早起きはん (@satom_36) April 12, 2017
Z会の一番のおすすめポイントは保護者向けの情報雑誌が一緒に送られてくるといった点です。
他社のどの教材にもなく、Z会だけがやっているサービスです。
保護者向けの情報雑誌は、ただ子供が学習するのではなく、親が事前に情報雑誌を一読することで、どのように教材を進めていくのかといったアドバイスや説明などが書かれています。

Z会おすすめポイント
- おもちゃはなくて、体験型教材とワーク型教材
- 親子の会話やふれあいを重視している
- 添削指導付きの提出課題を専門化に見てもらえる
- 保護者向け情報雑誌がもらえる
無料お試し教材がもらえるよ
【幼児教材おすすめ⑥】まなびwith
まなびwithの料金
【3~6歳児】
年少コース | 年中コース | 年長コース | |
対象年齢 | 3~4歳児 | 4~5歳児 | 5~6歳児 |
月会費 | 2268円 | 2538円 | 2538円 |
まなびwithの特徴
まなびwithの特徴は「学ぶって楽しい!」をモットーに、子供たちの学習に対しての好奇心を引き出す教材になっているところです。
ただ問題を解いてみたり、学習をするのではなく、自ら答えを導き出す力から身につけ、説明できる力にしていくといった、これからの学習方法まで考えられた教材です。
また、学ぶ「楽しさ」だけではなく、学習をする習慣を子供たちが身につけられるようになっています。
学習に集中したい人や、学ぶ楽しさから思考力や表現力を身につけたい人にもおすすめの教材です。
年少コースは親子一緒にふれあいながら学び、年中コースは楽しく学ぶことを身につけ、年長コースで小学校へ入学する準備が整うようにできています。

まなびwithのおすすめポイント
まなびwithは子供たちが楽しく学べるように「まなぼうず」というキャラクター設定を行っています。
「こどもちゃれんじのようなキャラクターをモチーフに学びたいけど、ポピーくらい学習には特化してほしい!」と悩んでいる人に、ちょうどいいバランスの教材です。
「まなぼうず」は友達のようなキャラクター設定です。
保育園や幼稚園などで、普段から使用する鉛筆やハサミなどの道具がモチーフなっており、子供たちも親しみを持ちながら学べます。
また、まなびwithのもう一つのおすすめポイントは「添削指導」があることです。
年中コースでは9月と1月の年に2回、年長コースでは6月、11月、2月の年に3回と添削指導があります。

まなびwithおすすめポイント
- 自分で考える力がつく
- キャラクターと学習のバランスがいい
- 小学校入学の準備対策がある
- 添削指導がある

わが子におすすめな幼児教材の選び方
①子供の好きなもの・好きなことに近い教材を選ぶ
幼児教材がたくさんあってどれを申し込もうか思わず迷ってしまいますよね。
その時はまず子供が好きなものや興味のあるものにするのが一番です!
キャラクターやおもちゃが好きな子には、キャラクターが全面に出されている教材や、おもちゃがついているものが本人のやる気がでて、楽しく続けられるのでおすすめです。
また、お兄ちゃん・お姉ちゃんがいる子供は「一緒に学習したい!」と思います。
お兄ちゃん・お姉ちゃんのマネをして、一緒に何かをしたいと思う子が多いので、あえておもちゃなどついていない教材の方がやりたくなるかもしれません。
②飽きない工夫があるもの
飽きない工夫がしてある教材も選ぶポイントの一つです。
例えば「こどもちゃれんじ」はついてくる「エデュトイ」(おもちゃ)が毎回違います。
これが子供たちにとって、次回どういうものが届くかの楽しみになり、やる気につながります。
スマイルゼミのタブレットは子供に大人気すぎて、ゲーム感覚で学習できるのでまず飽きません。
逆にやめさせる方が大変です(笑)
(やりすぎ防止のため、時間制限で電源を切れます)
無料の「資料請求」でプレゼントがもらえる幼児教材
気になる幼児教材があれば、まずは資料請求することをオススメします!
幼児教材は、資料請求をするだけで豪華なプレゼントをもらえることが多いんです。
こどもちゃれんじの資料請求プレゼント
こどもちゃれんじでは、資料請求のプレゼントがあります。
現在は、なんと「ファミリアのベビーバスタオル」がもらえます。
(2019年4/2〜2020年4/1産まれ対象)
▼詳しくはこちら▼
【ファミリアのベビーバスタオルが無料!】こどもちゃれんじの資料請求特典を全公開
-
-
【ファミリアのベビーバスタオルが無料!】こどもちゃれんじの資料請求特典を全公開
続きを見る
Z会の資料請求プレゼント
幼児コース(2~3歳)の資料請求をすると、『あとのびおためしワーク』というZ会特製ワークを、応募者全員にプレゼント!
全コースの資料請求で「お試しワーク」などを無料でもらうことができます。

ポピー、まなびwith、がんばる舎は資料請求でもらえるプレゼントはありませんが、無料お試し教材があります。
スマイルゼミ幼児コースは、7/28まで資料請求でもらえるプレゼントがあります。
お試し教材はありませんが、自宅でじっくり試せるよう「全額返金保証」制度があります。
また、現在オンラインの「体験会」を行っています。
無料でお試しができる、おすすめ幼児教材
「幼児教材を体験してみたい!」という人は、無料で試せる「お試し教材」を申し込んでみましょう。
こどもちゃれんじの無料お試し
こどもちゃれんじでは、年齢別に体験教材のプレゼントを実施しています。
今回のこどもちゃれんじプチの体験セット随分立派ね( ´・ω・`) pic.twitter.com/Q3NCilKX8b
— (@ikuraya_) February 6, 2018
「1・2歳」「2・3歳」は絵本教材とDVD
「3・4歳」「4・5歳」はワーク教材とDVD
「5・6歳」はワーク教材
がもらえます。
ポピーの無料お試し
ポピーの無料お試しは、「シールが貼れるおためし教材」と、「子育てに役立つ資料」「教材案内」がもらえます。
がんばる舎の無料お試し
がんばる舎の無料お試しはすごいんです!
教材1か月分がまるまるもらえます。
しかも、もし子供に合わなかった場合、期日(教材到着後の1週間程)までに連絡すれば 継続しなくていいので、本当に無料で1ヶ月分お試しできます。

そして、うちのパパは入会しました(笑)
Z会の無料お試し
Z会から幼児用のお試し教材が届いたんだけど、子どもも意欲的だし試しに受講してみようかなー pic.twitter.com/HqLXaJVmAp
— 意味豆まみい@初心者ブロガー (@imimame_mamii) January 11, 2019
4~6歳は無料でお試し教材がもらえます。
2~3歳は『あとのびおためしワーク』というZ会特製ワークを、応募者全員にプレゼントしています。
スマイルゼミの無料お試し
スマイルゼミはタブレット学習なので、お試し教材がありません。
そのかわり、自宅でじっくり試せるよう「全額返金保証」制度があります。
また、お住まいの地域や時期によってはタブレットの「体験会」を行っています。
幼児教材の入会特典
こどもちゃれんじ
「こどもちゃれんじ」は「1歳のお誕生日号」や「4月開講号」に入会すると、非売品の先行特典がもらえてお得です。
▼入会特典が魅力的だったので、入会しました▼
こどもちゃれんじ【入会特典をレビュー!】1番お得に入会する方法
-
-
こどもちゃれんじ【入会特典をレビュー!】1番お得に入会する方法
続きを見る
ポピー「幼児コース」の入会特典
月900円の幼児教材、月刊ポピーに申し込みました。
入会プレゼントのレジャーシートが色々使えて便利♪ pic.twitter.com/SoI68SmO1F— ハマジ@CX-8 (@hamaji36) December 12, 2013
ポピーまちたんけんレジャーシートがもらえます。
スマイルゼミの入会特典
「スマイルゼミ」幼児コースは7/28までに入会すると、お得なプレゼントがもらえうキャンペーン中です。
Z会、がんばる舎、まなびwithは現在入会特典がありません。
勉強する習慣をつけるには、早くからの幼児教材がおすすめ
親ならだれもが「頭のいい子になってほしい」と願いますよね?
頭がいい人は「学ぶことが好き」という人が多く、「子供のころから勉強が好きだった」といいます。
では、「勉強が好きな子」になるにはどうしたらいいのか?
それは、幼児期から楽しく勉強することを習慣づけるのが決め手になってきます。
その点で、今回ご紹介した幼児教材は、楽しく学習できるものばかりです。
また毎月新しい教材が届くので、子供も継続する楽しみを感じられます。
現在の幼児教育は園の方針によって、進み具合のバラツキが多くなっています。
園によっては、小学校に入るまでに一切「読み書き」を習わないところもあれば、小学生になる前に漢字や四文字熟語まで習うような園もあります。
それが良いかどうかは別として、問題なのは、そんなに違う環境で育った子供達が小学生になった時、学力の差がすでにできてしまっているのです。
自分がまわりの子より勉強ができないと感じてしまった子供は、勉強を苦手だと思ってしまいます。
「勉強が苦手=勉強が嫌い」になってしまうと、ますます勉強をしたくなくなり、負のスパイラルにおちいります。
まだ産まれて6年しかたっていないのに、「自分は他の子よりできない」と劣等感を持ってしまうんです。

私は子供達に「学ぶ楽しさ」「知りたいと思う気持ち」を持っていてほしいと願います。

資料請求で試してみよう!